TOP > 実録!資格取得体験記 > 社会保険労務士編
  • 実録!資格取得体験記なり
  • CDA編
  • サッカー審判編
  • フォークリフト編
  • 社会保険労務士編
  • 宅建編
  • 釘師編
  • 簡単WEB登録
  • CMライブラリ
今までに紹介されたMan to ManのCMを一挙公開
  • 労働者派遣
登録スタッフの皆様が、業務に従事して頂く際、様々な法令が関わってきます。
必要時にご参照ください。
詳しく話コチラ
  • 障がい者のための求人情報サイト Ligament「リガメント」

実録!資格取得体験記 社会保険労務士編

社会保険労務士

クエスチョン 「社会保険労務士」の概要を教えて下さい。
アンサー 「社会保険労務士」ってお堅いイメージに聞こえますよね。中でも「労務士」っていう言葉はあまり
馴染みがないですよね。さて「社会保険労務士」とは、「労働社会保険関係の法令に精通し、
適切な労務管理その他労働社会保険に関する指導を行い得る専門家」となりますが、
簡単に言うと「人が働く上で必要な保険や仕組み(労務)の専門家」です。
クエスチョン 受験概要を教えて下さい。
アンサー 「社会保険労務士」は国家資格ですので試験に合格し、登録すればなれます。但し、受験資格があるので注意
して下さい。(参考URL: www.sharosi-siken.or.jp
試験日程は8月の第4日曜日で合格率9%前後、学習期間目安として1年以上必要であると言われています。
クエスチョン 試験内容を教えて下さい。
アンサー 問題数・科目を挙げておきます(URL: www.sharosi-siken.or.jp必ず確認して下さいね)。
  1. (1)問題数・・午前→選択式問題8問(80分)・午後→択一式問題70問(210分)
    【選択式とは、語群から言葉を選んで文章を完成させる穴埋め問題択一式とは、
    5つの中から正しいもの又は間違っているものを一つ選ぶ問題です。】
  2. (2)合格ライン・・選択式 → 総得点26〜28点程度、各科目3点以上択一式 → 総得点42〜45点程度、
      各科目4点以上
  3. (3)試験は8科目ですが、法律の数は結構あります。一通り勉強して覚えないと合格しないです
  1. 労働基準法(労働者の労働条件についての法律)及び労働安全衛生法(職場における労働者の安全と衛生についての法律)
  2. 労働者災害補償保険法(業務・通勤災害に関する保険給付についての法律)
  3. 雇用保険法(失業期間中の生活保障を基本とした法律)
  4. 労働保険の保険料の徴収等に関する法律(労働保険の手続き、保険料等の法律)
  5. 健康保険法(業務外の病気・けが等に関しての給付についての法律)
  6. 国民年金法(高齢や障害・遺族の生活保障を年金として行っていく為の法律)
  7. 厚生年金保険法(民間企業の労働者を対象にした保険制度についての法律)
  8. 労務管理その他の労働および社会保険に関する一般常識(個別の法律科目となっていない労働関係法令(労働 者派遣法、男女雇用機会均等法など)、労働経済の動向、労務管理、社会保険関係法令(国民健康保険法など)、社会保障制度等に関する一般常識)
クエスチョン 合格率も低いし、とても難しそうですね。どうやって勉強したら良いのでしょう?
アンサー 勉強手段は、資格受験校に通う方法と独学の2種類があります。「合格率10%未満の資格は、効率的な勉強をする為に資格受験校に通った方がよい」というのが一般的な考え方です。しかし、無料(タダ)ではありません。費用は約30〜50万円程度と高額です。一方、独学の利点としては、自分のペースで勉強が出来て、お金がかからない点です。どちらが自分に合う勉強手段かを良く考えて選択して下さい。それと、ここまで真面目に文章を読まれている方は、もう既に半分合格しています。冗談の様に聞こえるかもしれませんが、その熱心さを1年間持ち続けて勉強すれば必ず合格します。本当ですよ。
クエスチョン 「本当ですよ。」と言われても・・・。
アンサー そう、肝心の勉強方法が解らないのですね。今回は特別に勉強方法を無料公開します。ちなみに私はこの勉強方法で合格したのです。どんな資格でも同じで基本的には合格率が高いとか低いとかは関係ありません。勉強方法のポイントとしては要約すると次の3つになります。
(1)目標・スケジュールを明確に定める(これが出来て30%合格)
どのように勉強して、何時の試験を受けるのか。そして、資格をどう活かすのかをまず明確に決めておく必要が あります。勉強期間が1年以上と長期間になりますので、目標やスケジュールが明確にないと勉強が続きません。どんな動機でも構いません。必ず決めましょう。
(2)参考書・問題集選びに気を使う(ここまで出来て50%合格)
学校に通う方は、学校の教材を使うので気にしなくてもOKですが、独学で勉強する方は自分で決めないといけません。今後、1年間使う物なので真面目に選びましょう。
【選ぶポイント】
参考書
昨年度のものを使うのではなく、必ず今年度版を購入する。法改正を知らずに勉強すると間違った内容を覚える為。これで結構間違えて覚える方が多いです。
一冊基本書があれば十分なので、何冊も買わない。その本を全て覚えるつもりでやる。
意味(説明)が書いてあるもので、誰かの本を貰うのでは無く自分が読み易いものを買う。
問題集
問題と解答が分かれているものを購入する。(後で切り離して使える為)
解答は、必ず説明や解説が付いているもので、過去3年程度の過去問題を載せているもの。
(3)基本を確実に覚え、その意味を理解する(これが全て出来れば98%合格。残り2%は祈るだけ)。
これが簡単に思えて一番難しいです。
【方法】
参考書を飛ばさずに最初から読む。1回目は解らなくても気にしない。2回目以降は、解らなかった部分を理解しながら読んで下さい(覚えているかどうかは別)。理解したら次に進みます。
参考書の内容が最後まで一通り理解出来たら、問題集をやりましょう。解き方として@自力で解くA答え合わせをするBなぜそうなるのか理解するC間違えた所に印を付けるの繰り返しを最後まで実施して下さい。尚、解らなければ時間をかけずに解答を見てください。答えを出すのに10分かけるより、解答するのに3分・理解するのに7分時間をかけてください。問題集1回目の時点では、正解する事より理解する事の方が重要です。又、次の日に問題集をする時は、前回間違えた問題も合わせて実施するようにして下さい。そうすると、間違えている問題を何度も実施する事となり、苦手分野が段々少なくなります。
問題集1回目が終わったら、同じ様に間違えた部分が無くなるまで、何回も実施しましょう。但し、2回目以降実施する時は、解答だけ(○×等)を答えるのではなく、なぜその答えになるのかを説明しながら答えましょう。説明が出来なければ参考書を確認し、説明が出来る様になるまで繰り返し問題をやりましょう。これは、全問正解するまでやります。
問題集が2回程度終了したら、平行して過去問題をやりましょう。注意点としては法改正があり、択一で過去には×だけど、現行法では○になっているということもあるので注意をして下さい。
資格受験校が実施している模試を受けましょう。本番での時間配分が重要になるからです。後、本番の雰囲気になれましょう。実際のテストでは出ない様な問題が多いので点数は気にせずに・・。
新しい参考書や問題集を何冊も購入する方が多いです。しかし、これは絶対にやってはいけません。何冊も問題集をすると勉強した気になりますが、全然違います。合格の近道は、問題をこなす事も重要ですが、より大切なのは理解する事です。ですから、マニアック問題を数多くこなすより、同じ問題を何度もこなし、基本を確実に理解しましょう。これで必ず合格に繋がります。
クエスチョン なるほど大変参考になります。それ以外の留意点はありますか?
アンサー 試験当日の過ごし方ですね。試験当日まで来たら自信を持って臨んで下さい。出来れば、試験時間に一番頭が働く様にしておきましょう。夏なので、受験番号によっては席がエアコンの真下の場合がありますので、寒くならないように何か上に羽織れる物を準備しておく事も忘れずに。これで後は全力を出し切るだけです。
クエスチョン 最後にこれから受験される方になにかメッセージはありますか?
アンサー 私ごとですが試験合格後、所属企業の法務部で法律関係の仕事をしています。ここには、毎日全国各地からありとあらゆる法律的な相談が寄せられます。こう言うとなんだかとても大変そうに聞こえますね。でも私には強力な助っ人がいるから大丈夫!その強力な助っ人とは、「今年度版の受験参考書」です。「ええっ!なぜ!合格したから必要ないのに!」って思われるかも知れませんが、とんでもない!この参考書というのは、大変役に立ちます。日々の相談内容というのは、参考書に載っていない様な複雑な事ばかりです。しかし、その複雑な事というのは基本的な事が絡まりあって複雑になっているだけなのです。一つ一つを見ていくと、非常に単純な事が多いのです。その基本的な事を知るのに一番解りやすい本というのは、色々な本を見た結果やっぱり「受験参考書」なんですよね。
そんな仕事を毎日していると改めて感じる事があります。
【必勝のポイント】
・基本の大切さ
・理解する事の重大さ
「これってどこかで聞いたような覚えが・・」って思う方、そうです。ここで紹介させて頂いた勉強方法と全く同じなんですよね。そう考えると、もしかしたらこの資格試験にトライするというのは、内容を覚え合格する事以上に、勉強を通じて普段気付く事が出来ない事を気付ける事がすばらしいのかもしれません。
最後に目標を立てるのも勉強するのも結局「自分自身」です。1年という長い月日を勉強するのは大変ですが、合格するに越した事はないですが、結果合格しなくても非常に得るものも大きいと思いますので、最後まで諦めず頑張りましょう。ここで紹介した勉強方法等がお役に立てば幸いです。