2021年5月31日メリット系
【保存級】期間工など製造のお仕事で使われる基本用語
今回はズバリ、期間工など製造のお仕事で使われる基本用語を解説させて頂きます。
これから期間工や製造系のお仕事でデビューをしようと考えている方や始めたばかりの方はぜひ保存して、お役立てくださいね。
私達は、愛知県名古屋市に本社を置く、工場など製造系のお仕事を中心に人材派遣や人材紹介等を展開する総合人材サービスの会社です。
「あなたの探す仕事がきっと見つかる!」をコンセプトに事業を展開させて頂いております。
1.各種手当てなどお金に関する用語
入社祝い金
入社が決まった方に支払われる特別手当です。金額や支給時期などは企業によって異なります。
満了金
定められた契約期間を満了された方に支払われる手当です。金額や支給時期などは企業によって異なります。
企業によっては「満了慰労金」「満了報奨金」と呼ばれる事もあります。
・満了慰労金(例)
金額は「日当たり支給額×出勤日数」で算出されることがほとんどです。
欠勤、早退、遅刻をしてしまうとその日1日分の日当たり支給額が減額されます。
契約を更新されると日当たり支給額が増える企業もございます。
・満了報奨金(例)
金額は「日当たり支給額×欠勤、早退、遅刻をしなかった月の出勤日数」で算出されることがほとんどです。
1か月の内、一度でも欠勤、早退、遅刻をしてしまうとその月1か月分の支給がなくなります。
赴任・帰任旅費
赴任旅費は赴任に伴い、入寮される方に支払われる手当です。帰任旅費は入寮者が契約満了をして退社する際に支払われる手当です。支給額は企業によって異なります。支給日も企業によって異なりますが、赴任旅費は入社後1回目の給料日に支払われることが多いです。
基本給
給与の基本となるもの。
交替手当
昼勤と夜勤の交替勤務をした方に支払われる手当です。企業によって支給の有無や金額は異なります。
夜勤手当
夜間に勤務した方に支払われる手当です。法律で定められておらず、任意で設けられている為、何時~何時まで働けば、いくら支給されるのか等の規定は企業によって異なります。
深夜割増賃金
22時~翌朝5時まで勤務した方に支払われる割増賃金で労働基準法で割増率は25%以上と定められています。
残業手当
残業(時間外労働)に対して支払われる手当です。
残業には「法定外時間外労働」と「法定内時間外労働」の2種類があり「法定外時間外労働」のみ割増賃金が発生します。
・法定外時間外労働
1日8時間か1週間40時間を越えて働いた際の割増率は25%~50%以上と定められています。
・法定内時間外労働
会社で決められた時間(所定労働時間)を超えて働いた場合『残業』となりますが
法定労働時間を超えなければ割増賃金の対象にはなりません。
休日出勤手当
休日出勤した際に支払われる手当です。
休日には「法定休日」と「法定外休日」の2種類があり、「法定休日」に働いた場合のみ割増賃金が発生します。
・法定休日
最低基準の休日(原則、1週間に1回か4週間で4回)に働いた際の割増率は35%以上と定められています。
・法定外休日
法定休日以外の企業毎に定められた休日のこと。
食事補助
企業が社員の飲食費を負担する福利厚生です。負担金額は企業によって異なります。
2.雇用契約や形態・人材サービスに関する用語
人材紹介業
求職者の方を入社までサポートし、紹介先の企業とのマッチングをする会社のことです。
求職者は採用が決まると勤務する紹介先の企業と直接、雇用契約を結びます。
有料職業紹介
紹介した求職者が入社した際、紹介先の企業から手数料を徴収して成り立っている事業のことです。求職者は無料で企業の斡旋や相談などのサポートを受けることが出来ます。
直接雇用
勤務する企業と直接、雇用契約を結ぶことで、正社員、契約社員、パート、アルバイトのことを指します。
契約社員
企業と期間の定めのある雇用契約を結ぶ労働者のことです。(有期契約労働者)
無期転換ルール
同一企業で有期労働契約が更新されて通算5年を超えた場合、労働者からの申し出によって、期間の定めのない労働契約(無期労働契約)に転換させるルールのことです。
期間従業員
企業と直接、雇用契約を結び、自動車の製造企業や部品製造企業などで働く社員のことで「期間工」「期間社員」と呼ばれることもあります。
企業から給料や手当を受け取り、福利厚生も受けられます。
派遣社員
派遣会社と雇用契約を結び、派遣先企業の指示のもと働く社員のことです。
給料は派遣会社から支給されます。また、福利厚生も派遣会社のものを受けます。
派遣には「登録型派遣」「無期雇用派遣(常用型派遣)」「紹介予定派遣」などの種類があります。
正社員登用制度
非正規雇用から正社員に雇用を転換する制度です。この制度は全ての企業にあるものではありません。
また、制度があっても希望者の誰もが正社員になれるものではありません。定められた期間まで働く、試験を受けて合格する、働きぶりをみて上長から推薦を受ける等制度の対象になる基準は、企業によって異なります。
基準を満たし、上長や人事担当者と面談をし双方、問題がなければ正社員へと雇用転換の手続きを行うというケースもあります。
正社員
法律で定められた定義はありませんが、労働の契約に雇用期間の定めがなく、所定労働時間がフルタイム、直接雇用の労働者のことを指すことが多いです。
パート・アルバイト
正社員と比べて比較的短時間で働く労働者のことです。パートとアルバイトには法律的に違いはありません。
期間満了
契約した期間の就業を終えること。
契約更新
契約期間を満了し、継続を考えている方は、契約の更新手続きを行う必要があります。契約の更新の可・否は勤務中の態度や能力、経営・生産状況から判断されます。
クーリング期間
期間従業員の契約期間が終了し、再度、同じ企業で働く場合、一定の期間をあけないと再契約出来ません。この期間の事を指します。
3.選考に関する用語
エントリー
紹介先の企業の選考会に参加するため、必要な情報を企業に送り、選考会の予約をするものです。
選考会会場
選考会を行う会場の事です。企業の工場で行う事もあれば、指定の会場、近頃は自宅からビデオ通話で行うweb選考会もございます。
選考会
面接や筆記試験、適性審査などの採用試験の事です。内容は企業ごとに異なります。また、結果が出るまでにかかる日数も企業によって異なります。
選考会はスピード感が重視されている為、一週間以内には結果がわかる企業がほとんどです。
4.働き方や寮に関する用語
寮完備・入寮
紹介先の企業が所有する住宅に住むことが出来ます。企業ごとに寮のタイプや金額は異なります。そのほとんどが単身寮で、生活するのに必要な備品がそろっています。
寮・集合タイプ
プライベートが守られる個室があり、その他は大浴場や、トイレ、食堂などの共同スペースで成り立つ寮です。企業が所有している比較的大きな建物です。
寮・ワンルームタイプ
キッチンやお風呂、トイレがお部屋についている完全個室タイプの寮です。
企業が借り上げをしたり、所有しているアパートやマンションなどの建物の一室に入寮します。そのため、食堂はありません。
通勤バス
寮から、または最寄りの駅から工場まで会社のバスが送迎します。
直(ちょく)
シフトを回す組、班のことです。
2直2交替(2組2交替)
2つの勤務時間を2組で回す勤務形態のこと。昼夜2交替とも呼ばれています。
例)A8時~17時 B21時~6時 土日を挟んで次の週はA21時~6時 B8時~17時
連続2交替制
早朝~夕方まで、夕方~夜までの勤務を組ごとに一週間交代で切り替えながら働く勤務体制のこと。
例)A6時30分~15時10分 B16時~0時40分 土日を挟んで次の週はA16時~0時40分 B6時30分~15時10分
3直3交替(3交替制)
3つの勤務時間を3組で回す勤務形態のこと。
例)A6時30分~15時10分 B14時~22時40分 C22時15~6時55 この時間で1週間働くとして次の週はA22時15~6時55 B6時30分~15時10分 C14時~22時40分 と勤務時間。次の週はA14時~22時40分 B22時15~6時55 C6時30分~15時10分 と勤務時間がずれていきます。
3直2交替(3組2交替)
2つの勤務時間を3組で回す勤務形態のことです。
4日間就業2日休み、6日間就業3日休み等となることがあり、休日が土日固定ではなくなる事もあります。
常昼勤務
勤務時間が例)9時~17時なるなど、夜勤がありません。1週間ごとに勤務時間が変わることもありません。
そのため規則正しい生活が可能です。夜勤手当や交代手当は出ません。
工場内カレンダー
年間の稼働日を定めた、企業のカレンダーのこと。
長期休暇
年に3回の大型連休(GW、夏季休暇、冬期休暇)のこと。
企業によって異なりますが、日数はそれぞれ10日間程度です。
5.工場で勤務する際に使われる用語
ライン作業
いわゆる流れ作業のことで、正式名称は「ライン生産方式」です。
1人で全ての工程を担い製品を完成させるのではなく、複数人で製品を完成させます。
プレス
完成品の骨格となるパーツをつくりあげます。
鋼板という金属の板を切り出し、圧力をかけてパーツを成形します。また、穴あけや曲げ加工も行います。ほとんど手作業はなく、機械が自動で作業を行います。
機械の点検や、材料のセット、異常が発生した際の処置、検査、積み込みが主な仕事です。
溶接
プレス工程でつくられたパーツを熱で溶かして接合し、形をつくっていきます。
ほとんど手作業はなく、機械が自動で作業を行います。
機械の点検や、パーツのセット、異常が発生した際の処置、検査、積み込みが主な仕事です。
塗装
色を塗る工程です。サビ防止やキレイに仕上げるため、塗料を重ね塗りします。電着塗装→シーラー塗布→本塗装→塗装検査の順に作業を行います。
作業は主に検査です。目で見て、手で触り、ムラがないかを確認し
ムラがあればポリッシャーという機械でムラがなくなるよう磨いていきます。
組付け
比較的小さな部品を工具や器具を使用し取り付けていく作業です。
組み立て
多くの部品を取り付け完成品にします。生産ラインの最終工程です。
検査
完成品が出来上がったら、汚れや傷はないかなどの外装チェックから、実際に動作確認を行うテストまで、様々な厳しいチェックを行います。
梱包
製品をダンボールや袋に詰め配送出来る状態にする作業です。
配送中に破損してしまわないようにエアパッキン等で補強することもあります。
構内物流
工場内で物や情報を運び届ける仕事のことです。
ピッキング
リストや伝票をもとに必要な部品や品物をピックアップする(集める)作業です。
機械オペレータ
機械を操縦する人のことを指します。
玉掛
クレーンのフックに重量物などの荷を掛けたり、外したりする作業です。
鋳造
熱して溶かした金属を鋳型に流し込み冷やし固めて成型する加工方法です。
この加工方法で作ったものは鋳物(いもの)と呼ばれます。複雑な形の製品を大量に生産する事が出来ます。
鍛造
金属を叩いて圧力を加え、成型する加工方法です。
叩くほど金属の結晶が整い、強度が高くなります。
パレット
荷物を載せる荷役台のこと。様々な材質・形のものがあり用途によって使い分けます。
ロット
同条件で製造するの製品を生産・出荷する際の最小単位。
タクトタイム
製品1台や部品1個を作る時間のことです。(ピッチタイムと呼ばれることもあります)必要数÷稼働時間=タクトタイム
サイクルタイム
製品1台や部品1個の工程開始から完了までの1周期にかかる時間のことです。
実際の生産数÷稼働時間=サイクルタイム
ボトルネック
タクトタイムに収まらない工程のこと。
サイクルタイムをタクトタイムに近づけるための改善が必要です。
リードタイム
商品の発注から納品までにかかるすべての時間のこと。
5.福利厚生で使われる用語
福利厚生
企業が給料という基本的労働条件以外に、従業員やその家族の暮らしがより良いものになるよう用意したもので、正社員だけでなく、契約社員にも適用されます。
社会保険完備
社会保障制度の総称でリスクに備えるための必要最低限の公的な保障制度です。社会全体で助け合う相互扶助の制度。
加入者は収入に応じた保険料を給与から出し合うことで、病気や怪我、出産、失業、高齢、障害などで働けなくなってしまった際、生活を支えるために必要な費用を受け取ることが出来ます。
誰もが加入出来るものではなく、条件を満たさないと加入できません。条件を満たす人は必ず加入しなければいけません。
また、社会保険完備とは健康保険、厚生年金保険、労災保険、雇用保険(40歳以上は介護保険も含む)の4つの保険すべてに加入するということです。
厚生年金保険
会社員や公務員が入る国が定めた公的な年金制度で、老後生活を支えてくれる保険で加入者は国民年金保険にも加入となり、国民年金保険に上乗せされた保険料が毎月の給与から引かれます。
そして、65歳から国民年金保険のみの加入者より多い老齢厚生年金を受給することが出来ます。
健康保険
業務外で病気や怪我をした時やそれによって休業しなければいけない時や出産、死亡時に医療費等の必要な手当を受給できる保険です。
労災保険
正式名称は「労働者災害補償保険」で就業場所、通勤中での事故・災害で負傷した時や仕事が原因で病気になってしまった時等に必要な手当を受給出来る保険です。
保険料は全額、事業主が負担します。
雇用保険
失業、育児や介護で休業する際に適用される保険で休業中安定した生活が送れるように手当を受給出来ます。
また、就業に必要な知識や技術を習得する職業訓練校に通う際に給付金を受給することが出来ます。
介護保険
介護が必要な方や介護の予防が必要な方が自己負担額1~3割という低価格で様々なサービスを利用することが出来ます。
対象者は年齢によって区分がわかれており適用される条件が異なります。
65歳以上「第1号被保険者」原因を問わずサービスの適用対象となります。
40歳~64歳「第2号被保険者」末期がんや関節リウマチなどの特定疾病によって介護が必要になった場合サービスの適用対象となります。
いずれも「要介護認定」を受けなければ対象となりません。
40歳以上の方はこの介護保険への加入が義務付けられます。
ぜひうまく活用して下さい!
今回は期間工のお仕事を中心に、お仕事をお探しの皆さんにとって大切な用語を解説させて頂きました。
ぜひ、要保存版として、ブックマークをして頂けると、皆さんのお役に立つ内容だと考えています。
はい、今回の期間工仕事ブログでは「【保存級】期間工など製造のお仕事で使われる基本用語」をお伝えさせて頂きました。
ぜひ、皆様のお仕事探しのご参考にして頂ければと思います。
次回も楽しみにお待ち下さいね!
今すぐ、担当者に相談したい場合はお電話も併せて受け付けておりますので
フリーダイヤル【0120-106-716】までお電話ください。
平日9時-20時、土日10時-16時にてお受付させて頂いております。
【しっかり稼げる期間工・期間従業員のお仕事情報のまとめはコチラ】
https://www.man-to-man-g.com/staff/kikankou/
【派遣のお仕事探しなら工場求人ジョブズ】