人を知ることに興味をもたない。
人を理解することを煩わしく思う。
人と向かい合うことを避けて生きる。
小さな自分を守るために、一本の細い線で自分のまわりにぐるりと陣地を描き、外界で起こる出来事は目と耳を素通りさせてきた。
小さな世界を維持するために、波を風を恐れ、中心に居すわる自分が安寧に過ごせるよう、笑顔と無関心で武装した日々に努めてきた。
こんな時代に生まれてきた私たちが見る、自らの心のなかに立ちはだかる幾多の壁。
しかしまた、こんな時代に生きていく私たちだから得た機会。
それは変革という試練の先に待つ、人間価値との大いなる邂逅。
「人づくり」という天命を、私自身、いま改めて噛み締めてみようと思います。
Man to Man株式会社は、その個性はさまざまでも、人に向かい合うことを等しく熱望する若者が集まってできた会社です。
そして、社員の心意気という無形の資産こそ、何より確かな企業文化であると信じる会社です。人材ビジネスを通して、人が人と向かい合うという、当たり前でありながら多くの日本人が忘れかけていたことから、もう一度始めようと思います。


1961年 4月 | 鹿児島県生まれ |
---|---|
1994年 1月 | 富士銀行退社 |
1994年 1月 | 日本リガメント株式会社(現:Man to Man株式会社) 代表就任 |
1997年 6月 | 財団法人関西生産性本部 講師就任 |
2002年 10月 | 内閣府認証パソコン整備士協会 理事長就任 |
2003年 4月 | 多摩大学ルネッサンスセンター 客員助教授就任 |
2004年 10月 | Man to Man G Animo.com株式会社(現:Man to Man Animo株式会社) 代表就任 |
2007年 4月 | 中国 長春職業技術学院 客員教授就任 |
2004年 8月 | ファーストエイド応急マニュアル&フィールドガイド 発行 |
---|---|
2004年 11月 | ロジスティクス経営 新しいビジネスモデルの構築 掲載 |
2005年 9月 | 最強の名古屋 デラ・ベンチャーズ! 掲載 |